「恋愛」のすべては科学で説明できます。恋愛心理学・フェロモン・脳内ホルモンなどを知れば、貴男の恋愛は変わります。
彼女に好かれるには?

彼女に好かれるには?


彼女に好かれるには?

彼女に好かれるには?

はーと

 彼女の気持ちをつかみたくていろいろアプローチしてみるものの、逆に嫌われてしまった、なんて経験をしたことがある人はいますか。
 相手から好かれようということは、相手のハードルが高ければ高いほど、難問に思えてくるかもしれません。
 しかし、恋愛心理学的には結構簡単に実践できる「相手に好かれる方法」があります。ちょっとみてみましょう。

似たもの同士は好かれる

あなたの友人について思い浮かべてみてください

 まず最初に、あなたが親しくしている友人のファッションについて思い浮かべてみてください。どうでしょうか? あなたと好みが似ていませんか?
 心理学的にはこのようなことを「マッチングセオリー」と呼びます。
 「似たもの夫婦」という言葉もあるように、人は互いに共通点がある人同士が仲間になりやすいという特徴があるのです。周囲を思い浮かべてみてください。町で出会うカップルも、その多くは似たようなファッションをしているのではないでしょうか。
 人は最初、人の外見で好意を持てるかどうか判断します。つまり、もしあなたが好意を持っている女性がいるのでしたら、ファッションの傾向をそっとまねてみるということだけで、仲良くなるきっかけを作れることもあるのです。

ファッションだけではない

 もちろん「マッチングセオリー」はファッションだけにあてはまることではありません。
 仲良くなっていけば、いろいろな趣味の話もすることになるでしょう。好きな音楽映画スポーツ、好きな食べ物や場合によっては出身地など、似ているところが多ければ多いほど2人の距離は近づいていきます。ということは、彼女の趣味を調べ、それに合わせていくことも、仲良くなるひとつの方法といえるでしょう。
 ただし、嫌々みえみえにやっても当然ダメですよ!

相手の名前を呼ぶ

 あなたは、気になる彼女をどのように呼んでいますか?
 恋愛心理学的には、なるべく名前で呼ぶようにすることをオススメします。名前を呼ばれることによって、相手は個人として認識された気持ちになりますので、好感度アップにつながります(ちなみにお店やホテルなどでも「お客様」ではなく「○○様」と名前で呼ぶことによってお客様の親近感を高めるという方法をとっているところもありますね)。
 ただし、いきなり下の名前を呼ぶと馴れ馴れしいと思われる場合もありますので注意しましょう。下の名前で呼ぶときは、ある程度仲良くなったあとに「○○と呼んでもいいですか?」とか「私のことを○○と呼んでください」と言ってから呼びかけるなどの手段を執ることによって、逆に嫌われるリスクを下げることができます。

行動をシンクロする

 少し高度なテクニックですが、行動を合わせるということも彼女との親近感を高める方法になる場合があります。
 皆さんは、仲のいいカップルが二人で同じような姿勢や行動をしている場面をみたことはないでしょうか。例えば向かい合ってお茶を飲んでいるとき、彼女がカップをとったら、あなたもさりげなくカップに手を伸ばす。肘をついたら少し遅れて同じように肘をつく…。さらに高度な手段としては呼吸のタイミングをシンクロしてみるという方法もあります(「息が合う」なんて言葉もありますよね)。そうすると彼女の心の動きすら手に取るように分かってくるかもしれません。
 もちろん、相手に「マネをしている」なんて悟られてしまっては逆効果ですが、さりげなく行動を会わせることができれば、彼女はなぜか分からないけどあなたと一緒にいて気持ちが安らぐ、という気持ちになることでしょう。
彼女に好かれるには?

彼女に好かれるには?

★「恋愛の科学」について

「恋愛の科学」とは?
どう実践するのか?

★恋愛心理学

恋愛心理学とは?

★恋愛フェロモン

恋愛フェロモンとは?

★コラム

心理学の基礎知識

★恋愛資料室

恋愛資料室


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)恋愛の科学−彼女を落とす7つの方法−